子どもたちは汗をかく量が多いです。この乳幼児期に汗をかくことで、体温を調節する力が育ちます。
ですが、汗をかいた後に濡れたままでいると汗冷えで体調を崩すことも起こりうるため、注意が必要です。篠隈保育所では真冬を除き、一年を通して半ズボンと裸足で過ごすことが多いです。薄着で過ごすほうが、活動しやすくちょうど良い枚数です。また、裸足で過ごすことにより、脳が刺激され、運動能力も向上します。さらに、足裏の土踏まずの形成が促され、バランスのとれた丈夫な身体を作ることができます。

子どもたちは汗をかく量が多いです。この乳幼児期に汗をかくことで、体温を調節する力が育ちます。
ですが、汗をかいた後に濡れたままでいると汗冷えで体調を崩すことも起こりうるため、注意が必要です。篠隈保育所では真冬を除き、一年を通して半ズボンと裸足で過ごすことが多いです。薄着で過ごすほうが、活動しやすくちょうど良い枚数です。また、裸足で過ごすことにより、脳が刺激され、運動能力も向上します。さらに、足裏の土踏まずの形成が促され、バランスのとれた丈夫な身体を作ることができます。
子どもたちの健やかな成長には適切な運動、調和の取れた食事、十分な休養・睡眠が不可欠です。しかし、最近の子どもたちには基本的な生活習慣である「よく体を動かし、よく食べ、よく眠る」ことが乱れ、学習意欲や体力、気力の低下が見られます。そのため、食事・睡眠・排泄・清潔・衣服の着脱に加え、挨拶や片付けも指導しています。基本的生活習慣は子どもの心身の健康の基盤であり、日常生活の基本となるものです。
祖父母の集いなど、お年寄りや中学生、地域の方々とのふれあいの場を設けています。核家族が多い現代、ご家庭や保育所ではなかなかふれあう機会のない地域の方々との交流を通して、子どもたちは新しい発見をし、思いやりの気持ちを育んでいきます。
スポーツの先生を迎え、基礎的体力・運動能力の向上と集団行動の規律の習得を図るため、3~5歳児クラスを対象に週1回行っていきます。
1・2歳児を対象に、毎月1回、わらべ唄の先生と一緒にをうたを歌って楽しい時間を過ごします。
月4回、外国人の先生に来ていただいて、4・5歳児対象に違う国の文化に触れる機会を設けています。
子どもの成長にとって大切な「環境」。人は周囲の環境によって多くの影響を受けます。人間関係はもちろん、周囲に配置された遊具やあそびのコーナーなどの身の回りのものや保育所の施設、住む地域など実に多様な環境の影響があります。当所では、いつも笑顔あふれる保育所を目指して快適な保育環境を目指しています。
地元の旬の野菜を使った給食と全て手作りのおやつで、子どもたちの健康を考えています。3歳未満の子どもたちは午前と午後の2回、3歳以上の子どもたちは午後3時の1回、おやつを提供しています。また毎月1回、その月の誕生日の子どもたちを祝う「誕生給食」を行っています。給食献立は「きゅうしょくだより」でお知らせし、その中の献立の1つのレシピを載せ家庭との連携を深めています。元気に1日を過ごすためにも、朝食をしっかり取って登所しましょう。
自然環境に恵まれ、広い園庭で、子どもたちは朝早くから元気に遊んでいます。3歳未満児のお部屋の前には小さな園庭もあり、三輪車に乗ったり砂場で遊んだり楽しく活動をしています。
玄関前には小さな畑があり、じゃがいも・トマト・スイカ・かぼちゃなど栽培しています。野菜栽培を通して、野菜の生育に興味・関心を持ち、食べる喜びや楽しさを学びます。